ゆずのみ 東京ドーム 11/26 レポ
ふたりだけの東京ドーム。
全面撮影OKだし、正直最近の曲はそこまで詳しくないしで
期待と不安が入り混じって迎えました。
でも、ふたりは紛れもなく大好きになったゆず、そのものでした。
次から次へと大好きなで意外な曲のオンパレードで興奮で頭が追い付かないセットリスト、シンプルで飾らないけど楽しませようとしてくれる演出。
この二人を好きになれて、この場にいれてなんて幸せなんだ、て思ったよ。
ふたりのゆずが好きだ。
いつまでも飾らずぐだぐだ喋るふたりが
いつまでも茶番でみんなを楽しませてくれるふたりが
ふたりのユーモアが
二人の声が、曲が、唄が好きだ。
それをまた思い出させてくれました。
そして曲と共に学生時代の思い出を沢山思い出したよ。
ここからネタバレと私の興奮レポです
始まる前、友達と、あれやるかな?これやるかな?
やってほしいけど、でもないか~!なんて言っていた曲たちをどんどんやるもんで
「これは夢?」と思ってしまいそうになった。
二人が登場。
恰好は路上をやっていた当時、着ていた岡村中学のジャージ、略して岡ジャー。
それだけでも嬉しいのだけど
ふたりのビッグ(エッグ)ショーで最初にやった曲
1『春一番』!!!のイントロが!!!
思わず叫ばずにはいられなかった。
ビッグ(エッグ)の時との変化は、悠仁の
「 ひとつ大人になって~」が
「ひとつ大人になあって~」になっていたことくらいでしょうか(細かい)
2『DOME★BOMBAYE』
最初まさかだったので何をやっているかわからなくて固まってしまった。
が、理解してすぐに「ドーム!ボンバイエ!!」の掛け声は興奮気味にやりますとも!
二人の軽い挨拶で、「今回はゆずのみでやります」との悠仁の声に期待が膨らむ。
MC中に厚治が後ろで鳴らすギターコードで、確信。
思わず、友達と
3『いこう』
だ!やばい!!とアイコンタクト。
いこーーーーーーーーーーーーー!!!!は勿論大声で叫ばせていただきましたよ。
この流れ、ビッグ(エッグ)と同じなもんで
学生時代CDを擦り切れるくらい聴いてた私は嬉しくて嬉しくて。
ただ、ここで終わりじゃない今回のゆずのみ。
4『街灯』
5『大バカ者』と畳みかけてきます。
街灯、ずっと聴きたかったけど聴けるなんて思わなかったので歓喜。
6『贈る唄』では、この日誕生日の方をお祝い&地方別で唄うコーナーも。
こんな、誕生日で5万人とゆずに祝ってもらったら嬉しくて泣いちゃうよね。
7『くず星』
いきなり始まったくず星に、身動きが取れませんでした。
優しくて強い曲。
きれいな声が包み込むように響き渡ります。
8『連呼』
一緒に唄おう!と歌詞がモニターに表示。
厚治パートを一緒に唄わせていただきましたよ。
リズムマシン囃子くん と 家紋くん(カモン!と郷ひろみさんの声が出ます)で
織りなす曲、なんだろう、と思ったら
9『3番線』!!!
囃子くんを叩く悠仁に合わせてクラップするお客さん
先導は岩沢厚治!あの時の名言「皆さまが作るライブです!」も飛び出します。
「やらないと終われません!」とも言っていたな・・・笑
次の曲はみんなタオルを持って!と言われたので何かな、と思っていたら
家紋くんから大島優子の声で「サウナ!大好き!」の声が。
10『GO★GO!!サウナ』
歌詞も変わって若い頃とは違う現状を唄っておりました。
ここでモニターに流れるリーゼント姿の二人のジャンプや決め顔、はしゃぎ顔がかわいいのなんのって。
こんな楽しい曲の後にいきなり
11『飛べない鳥』をやるもんだから、嬉しびっくり感情がついていかない。
番組で前に岩沢さんが「大事な時にやる曲」と言ってました。
大切にしている曲、大切に聴いたよ。
19歳くらいに作った曲で、久しぶりにやるけど
40になる今もこの曲に教えられることがありました、と悠仁のMCで始まった
12『心のままに』
ガツンとストレートに入ってきた。
私の26日ベストは心のままに でした。
歳を重ねて聴いてみて違った角度から、教えられるんです、この曲。
色んな角度から響いてくる。
まっすぐな声に、感情に終わった後も暫く茫然として動けなくなっちゃったよ。
その後はゆず 初めての試みということでソロコーナー。
まずはサブリーダー。
路上をやっていた当時、バラードは座って唄う、というルールがあったそうな。
ただ、「地べたに座らせるなんて、スタッフにボコボコにされる!」とリーダー(笑)
当の本人は、地べたで全然いいんですけどね、と言っておりましたが(笑)
サブリーダーのソロ曲は路上の思い出話と一緒に。
よくゆずってどっちが“ゆ”でどっちが“ず”なの?なんて聞かれたとのこと
一応決まっていて、リーダーが“ゆ”担当、サブリーダー“ず”担当だそうな。
また、よく路上をやっていると色んな人に会うけど、その中でおっちゃんと仲良くなってってことで
13『おっちゃんの唄』を。
座って唄う厚治をみんなが座って見る。
この時、私は路上でのゆずを見たことがないけれど
路上ライブを見ているような、そんな感覚になったのです。
東京ドームという広い会場なのに、全く距離を感じない。
すぐそこで唄ってくれている、よく映像で見る昔の路上ライブの中に自分が入り込んだような気持ちで聴いていました。
だから聴いていてとても気持ち良かったよ。
そのあとは悠仁。
まさかのピアノと共に登場。
ピアノで弾き語りした曲はまさかの
14『ねぇ』
ねぇ、好きなんですよ。不意打ちできたのでびっくり。
悠仁はピアノに挑戦して、
厚治は路上時代のスタイルで聴かせてくれて
真逆のアプローチでそれぞれ楽しませてくれて
二人の性格がよく表れたソロコーナーだったな、と思いました。
そのまま、大切な曲を・・・と
15『栄光の架橋』をまさかのピアノ弾き語り悠仁とギター厚治で。
悠仁、完全に憑依してたよ、良い顔で弾いてました。イノセント・ラヴ*1を思い出したよ。
「カモン東京!や「いいじゃん!(笑み)」等悠仁の名言?も続々生まれました。
ここで、和太鼓チームによる演奏タイム。
ステージが割れて出てきたのは大きな御神輿(というのか?)
すごいです。すごいの一言。
そのなかで
16『虹』を。
サビの伸びとハーモニーがいつ聴いても気持ちいいです。
続いて、みんなで唄おう!と
17『友達の唄』を。
中学生の頃、応援団で替え歌作ったな~なんてことを一緒に応援団をやった友達と見ていたので思い出しました。
ゆずの曲には、それぞれ思い出がついていて当時の情景を思い出す。
まさかの御神輿での演奏は二曲で終わり。
とても豪華ですごいのでちょっと勿体無い気も。
18『OLA!』
19『LOVE&PEACH』と続きます。
LOVE&PEACHは後ろの映像がまたもや最高で。
ふたりのビッグ(エッグ)のときの卵姿で踊る二人
今年の顔りゅうちぇるに扮した悠仁のクオリティの高さが流石でとてもかわいい
それに対し、岩沢厚治は一瞬ただのチンピラ風の服装をした、・・・ピコ太郎!笑
動きがなんとも言えずでかわいかったです。
20『少年』のY.U.Z.Uコール中の映像では
“今年も体はらせていただきます!”と
風船を割ったら粉まみれになる厚ちゃんと
扉を開けたらパイをぶつけられる悠仁のモジモジくん姿も見れました。
本編ラストは
21『夏色』で盛り上がる~!!
アンコールは茶番映像(記者会見で悠仁が質問攻めに合う、厚治がインタビュアー)で微笑ましい演出で、ドームツアーとオールタイムベストの告知をした後
中央にステージができて、岡ジャーを着た二人が。
向かい合ってやる曲は
22『嗚呼、青春の日々』
相変わらずかっこいいです。
23『翔』
24『雨のち晴レルヤ』
最後は「ゆずの実を、これからも沢山作っていくので、俺たちに栄養を沢山ください」という悠仁のMCの後
25『青』
まさか最後に青をやってくれるなんて思わなかったからびっくりした。
悠仁の温度がそれはそれは凄くて、
一番のサビ部分は、もう唄うというより語り&叫びになっておりました。
「どうか、この唄を、聴けーーーーーーーーーーーー!!!!!!!」
あまりに魂の叫びすぎて、次に入るタイミングがなかなか難しかったようで(しょうがないのだけど)
厚治は少し笑っているように見えたよ、笑
大モニターで見る悠仁と厚治の温度差が、冷静と情熱のあいだ、って感じでよかったです。
最後のウォン!!!を二人で向かい合ってやっていて、そこが最高にかっこよかった。
というわけで、夢じゃないか、と思うくらいのライブが終わりました。
東京ドームで、このセトリで、演出で、見れたことが本当に嬉しかった。
終わった後、即座に関係各所に素晴らしいライブをありがとうございます!と伝えたくなったよ。
それで、今までゆずを通ってきたみんなに見てほしい!と思うライブでした。
因みに27日も行ったのだけど、全体を通して26日の「心のままに」が一番響きました。
27日も素晴らしかったけど、26日が良すぎたんだよなぁ。
そして、20周年も応援していこう、と思いました。
ありがとうございました!!!